もうすぐお盆を迎えますが仏様を迎える準備などはおすみですか?
そして、田舎への帰省や友人宅へのご挨拶、そんな時にお持ちいただきたいのが
伊万里の梨

伊万里のマスカット

笠原グループの twitter と相互フォローしているアカウントさん
伊万里ん八百屋のやおちゃん @imari_yaoya_yao
さんがYahooショッピングで販売されています。
よかった一度覗いてみてください。
もうすぐお盆を迎えますが仏様を迎える準備などはおすみですか?
そして、田舎への帰省や友人宅へのご挨拶、そんな時にお持ちいただきたいのが
伊万里の梨
伊万里のマスカット
笠原グループの twitter と相互フォローしているアカウントさん
伊万里ん八百屋のやおちゃん @imari_yaoya_yao
さんがYahooショッピングで販売されています。
よかった一度覗いてみてください。
今年もあと1月半となり日に日に寒さが増しております。
年末年始のご準備などお済みでしょうか。
あどみんは、寒くなるとかなり辛い窓の掃除を早々に終わらせました。
週末小分けに少しづつ終わらせるようにしているので、年末はのんびり過ごせそうです。
先日とある動画を作成する為に、伊万里の 株式会社エーワン さんに笠原建設の現場撮影をお願いしました。
現場での仕事風景と技術者のインタビューという構成で、最初に現場事務所でインタービューを行いました。
最初に撮影環境をセットします。
カメラ3台と音声は別録りというさすがプロだな!というセッティングです。(これはテスト風景です)
以外だったのは、本格的なテレビカメラのようなものかと思っていたらYoutubeで使うような GoPro や 一眼レフ のカメラを使用されていました。いずれの撮影機材も興味津々です。
インタビュー本番前のリハーサル風景です。
通常は話す台詞などをあらかじめ決めておくことが多いのかもしれませんが、今回は事前に渡しておいた質問する内容について、おおよそ答を用意していただき、あとはぶっつけ本番で(笑)進めました。
撮影中の画像はシャッター音が入るといけないので自制しました。
いずれの撮影もインタビュワーのAさんがお上手なので、自然な形で話しが聞けました。
そして、現場の撮影です。
若手技術者によるドローン撮影風景
この日は真っ青な晴天だったのできっときれいな映像になっていると思います。
バックホーを使って法面に砕石を敷きます。仕上げは人手で行います。
今回の映像は後日youtubeにも公開する予定です。こうご期待!
本日10月5日は、笠原グループの創設者 笠原豊会長のご命日でグループにとっては特別な日です。
会長は、昭和37年12月に有限会社笠原運輸自動車整備工場を設立された後、本業の土木建設業である笠原建設とグループ会社の発展に寄与されました。
その後笠原秀子社長と笠原道明社長にバトンを渡され、今では笠原グループ6社、松浦重機グループ4社にまで成長しています。
こういう特別な日には本来であれば、グループ社員全員が集まるイベントをとも考えましたが今年もコロナで中止になり、記念品が配られました。
中身を期待してしまう玉手箱のようなこのパッケージ
そして開けてみたら美味しそうな「お饅頭」と「お赤飯」が出てきました。
このお饅頭、お赤飯はイカで有名な唐津市呼子町の「中尾まんじゅう」さんにお願いしました。
一度試食をさせてもらったことがあるのですが、甘~くてほっぺが落ちそうなおいしさでした。
お赤飯はあどみんの大好物なので家に帰って1人(笑)で食べます!
こうやって笠原グループ全社員の働ける場があること、社員の家族が生活できることに感謝しながら、これから1年また頑張ろうと思います。
今年もあ~っという間に半年すぎ、居酒屋にも行けず終わってしまいました。
ワクチンの予約は取れたものの、普通に飲みに行ったり、遊びに行けるのは来年になってからですかね~。
最近のあどみんのお仕事で、鉛筆を使って絵を描くというのがありました。
「そんな仕事があるの~!」って声が聞こてきそうですが、今取り組んでいるホームページの仕事で、一部イラストを取り入れたものを使う予定なのです。
それで、こんな物を用意してみました。
分かる人は分かる、トレース台です。
工業高校出身の方であれば、製図の時に使ったことがあると思います。(今も使っているかは?ですが)
といっても机を用意する訳にはいかないので、ググッてみるとA4サイズでLEDで照らすものがありましたので早速購入し、試してみました。
下に写真を敷き、その上にトレッシングペーパーを敷いて鉛筆でなぞります。
いかがでしょう、それっぽく見えますよね。
このトレース台、というかこの作業、めっちゃ目に悪いです。
先日の健康診断で視力は普通1.5なのに1.0とか1.2に落ちていました。
なので、長時間の作業は出来ずだいたい2,3時間でお手上げ状態でした。
このイラストを使ってどんなホームページが出来るか・・・
それは8月頃出来上がる予定なのでお待ちください。
ヒントはこのホームページにあります。
先週末位から空がどんよりして、雨が続いています。
例年よりおよそひと月近く前倒しで梅雨入りしたようです。
早く入るのはいいけど、春の気持ちよい気候が短くなるのはちょっと・・
もう少し気持ちいい風を感じていたかったなぁ~♪
笠原グループでは、書道教室を始めました。
笠原社長からの発案で、工事部の本吉課長に先生を探していただいて月2回のペースで習う予定です。
5/14(金)はその1回目
玄海町から来て頂いている前田玄鳳先生からご挨拶をいただきました。
その後は、書き始める前に書道に関するお話や、書き順のお話
書体のお話などを頂きました。
そして、書き始めは円というかループを上から下へ、下から上へ書く練習です。
筆全体を使って、大胆に、みなさん真剣に書いています。
クルクル、クルクル これが筆だと意外と難しい。
そして次に、筆を斜めに付けて、立てた状態で、左から右、上から下へ
その写真は撮影してませんでした(爆)
書道教室、あどみんも参加させて頂いています。
書いている時は無心になれていいですね。もともと何かに集中するのは大好きなので。
各人の名前を書いたサンプルを書いていただいたので、まずは自分の名前をきれいに書けるようになりたいと思います。
先週末はとても暖かく、その後また寒くなって・・・今日はポカポカ陽気です。
今年は花の咲く時期が早いですね。近所の藤の花が咲いていました。
今、人参が高値で取引されているとか。
毎年この時期でも通常の値段で取引されていますが、今年は成長がはやく花が咲き出すと売れなくなるので、早めに出荷してしまったらしいです。
それで物が足りなくて高価になっているらしいです。
今日は新しい車が納車されました。
これです。
未来的かつ精悍なフォルムです。
おしりはこんな感じ
ピリッと引き締まっていいかんじ。
で、これは何かと言われたら・・
・
・
・
・
・
・
・
・
ジャーン! LEXUS でした。
最新の車だけあって、様々な安全装備がついており説明を聞かれる笠原社長も真剣な表情でした。
今までの車も事故はなかったのですが、これからも無事故でしっかり笠原社長を守ってくれたらと思います。
今日1月20日は大寒。一年の中で一番寒い時期らしく、空は雲もなく晴天ですが風が冷たいです。
唐津市石志の会社付近では今朝マイナス5度を示していました。
これから少しづつでも暖かくなってくれるといいですが。
今日は唐津市和多田ヤマダ電機の前で上水道の推進工事を行っている現場を覗いてみました。
佐賀方面から来るとこの景色が見えてきたら、車線減少の看板があるのでご注意ください。
推進工事って今まであどみんが入社して何カ所かやられている覚えがあるのですが、今日初めてまじめに(笑)話を聞いてきました。
今回の工事では、ヤマダ電機と日産自動車の間地下3mの場所に水道管用の横穴を空けます。
最初に、ヤマダ電機の道路脇に直径2.5mの縦穴を空け
日産自動車側に直径1.8mの縦穴を空け
ヤマダ電機側から推進装置を使って日産自動車側に道路幅でおよそ30mの距離で穴を空けます。
絵にするとこんな感じです。
また、穴を空けながら直径60cmのヒューム管(コンクリートで出来た管)を入れていきます。
と簡単にいいましたけども、トンネルを掘るのと同じで
・目的地までズレずにたどり着けるか
・途中に障害物は無いか
・誤って道路陥没などしないか
など心配することは多々あるそうです。
担当者からは、過去他の場所で推進工事をした時に、大木が出てきて苦労をしたという話を聞きました。
今日現場に行ったら、ちょうどヒューム管が一通り貫通したところを見ることが出来ました。
これが直径60cmのヒューム管です。今回、設計と1cm以内の誤差で目的地までたどり着けたそうで、この技術レベルはすごいですね~。30mで1cmの誤差っていったい・・
この作業が今回の工事の正念場だったので、無事貫通できて現場担当者も「ホッ」としていました。
この後、ヒューム管の中に直径35cmの水道管を入れモルタル(柔らかいコンクリート)を注入しこの区間は終了します。
また、その後この縦坑近くに来ている水道管につなぐという作業が最後に残っています。
今回この工事現場は、唐津市内でも一番車の通りが多いのではないかという場所でしたので
・車、バイク、自転車、歩行者への配慮
・通行止めへの配慮
など本来の工事以外への配慮は大事なことだとも話していました。
これからの工事も安全にお願いしますよ。→ 淳ちゃん、浅ちゃん
少し話しが変わりますが、この工事が始まった頃、担当がこの付近の道路について色々調べたそうです。
唐津の人だったら分かると思いますが、唐津市内から佐賀方面に行くときヤマダ電機までの道路がありますよね。これって何号線かご存じですか?
県道 382号線でここが終点だそうです。
逆に佐賀方面からヤマダ電機手前で右に曲がって福岡方面に行く道路は国道202号線です。
で、県道382号ってどこが始点なの?って調べてみたら・・
なんと!
対馬の比田勝港という場所でした。
対馬から海を越えて ~ 壱岐を経由して ~ 呼子港に着いて、この瀬田原交差点(ヤマダ電機付近)まで延びていることが分かったのです。
これって何かロマンがありませんか~♪
昔は陸で繋がっていたのかなぁ?なんて想像してみたりして。
2021年1月7日(木)夕方から唐津市石志では沢山の雪が降り始めました。
さすがにこの日は、仕事を早めに切り上げ帰る支度をしました。
18時頃から外気温はマイナスになり濡れた路面は「ガチガチ」に凍りました。
多分殆どの車はノーマルタイヤですし、雪道に慣れていない方が多いので道路はノロノロ運転や事故が発生していました。
その頃、Google Mapを見ていたらあちこちの道路で渋滞が発生し道路が赤色になっていました。
こういう状況になると、笠原建設社員は国土交通省などから「災害時における応急対策業務」という依頼を受け雪害対策の出動になります。
夜も昼も関係ありません!
パトライトを付けたこんな車を時々見かけますよね。
これらの車では凍りやすそうな橋や、交差点、多くの車が通行する道路などに融雪剤(塩化カルシウム)を蒔くという作業をします。
笠原建設では、7日、8日と数十人出動しこの作業を行いました。
走っていると、そこだけ雪や氷が溶けている箇所がありますよね。
そこですそこ! この融雪剤が撒かれているのです。
今回の雪は5年に一度と言われておりました。雪の量はそう多くありませんでしたが気温が低く(マイナス3,4度)凍ったのが厄介でしたね。
アドミンの車は先日まで4WDだったの結構平気に雪の上を走れたのですが、手放したので今回はさすがにチェーンを手配しました。
色んなチェーンを調べましたが、静かで、簡単に脱着が出来て、安価(6,000円)でという所に惹かれ「布チェーン」にしました。
実際使用してみた感想としては、雪道でも凍った面でもそれなりに噛んでグリップしてくれていました。
JAFのサイトに40kmで急停止した時の制動距離を試験した記事がありましたが、そりゃ滑りますよね。
実際の利用場面として、雪道を慣れない人が40kmも出して走る訳がない。
せいぜい30kmで安全を確かめながら走りますよね。そういう緊急的な使い方にはもってこいな商品でした。
耐久性は、距離にして300km位とどこかの記事に書かれていました。
今年は、まだまだ雪が降りそうですね。
これからでも遅くない、早めに対策をとっていた方がいいと思います。
この雪の日、ちょっと早かったですが会社の女の子がぜんざいを作ってくれました。
あま~くてとっても美味しかったです。
唐津市社会福祉協議会で行われている「フードエイド ♡ からつ」事業をご存じですか。
http://www.karatsu-shakyo.or.jp/welfare/welfare-foodaid.php
家庭内で買いすぎてしまった食品、食べきれない食品、カセットコンロ、カセットボンベなどを寄付していただいて、生活に困られている方々に配布する事業です。
普段から様々な事情でまともに食事にありつけない方や仕事に就けない方がいらっしゃると聞きます。
また、コロナで職を急に奪われ働き先をみつけられない方もいらっしゃると聞きます。
例えば、非常食として備蓄していた
・カップ麺、袋麺
・レトルトカレー
・暖めるだけのご飯
・缶詰
などがありましたら、入替の際などに寄付されてみてはと思います。(賞味期限が3ヶ月以上あるもの)
受付場所は、唐津市二タ子にある「りふれ」内、唐津市社会福祉協議会となっています。
アクセス:
http://www.karatsu-shakyo.or.jp/intro/intro-access.php
時々寄付をして頂ける方がいらっしゃるらしいですが、唐津市内で2名ほどだそうです。
とりあえず自分の家庭は食べることには困っていないので、少しでもお役に立てたらと思います。
巷では大統領選の話題で盛り上がっていますね。
日本でもこれだけ熱心に取り上げ、投票もすればもっといい政治が出来るんじゃ無いかと思いますが。
石志の新社屋ではここ最近からお花(生花)を飾るようにしました。
入り口付近はポップな感じで
受付に来ていただくと季節のお花がお出迎え
そして、商談用カウンターにはかわいい感じで
このお花、唐津市内にある「KENTAさん」にお願いしています。
ほぼ2,3日置きに違ったお花を持ってこられて差し替えたり、組み替えたり。
だいたい夕方頃にもってこられるのですが、その様子は見ていて飽きないですね。
この美的感覚はさすが花屋さんだなぁ~と。私にはムリ・・
2020年も11月になりあと2月、そろそろ年末・年始に向けての準備をすすめなければいけません。
門松や年賀状の準備、年始のお参りの準備・・
慌ただしくなりますが交通事故や怪我、病気にはご注意を。そうだコロナも。
昨日、9/7(月)の明け方佐賀市内では最大風速40mが吹いたそうです。
皆様のまわりでは被害などなかったでしょうか。
今回の台風は、先日の9号で結構怖い思いをしたこと、勢力がさらに上だったことで事前に台風対策を行いました。
会社周りは当然ですが、自宅周りも周到に行いました。
一番風の強い時間の風向を事前に確認して
自宅で一番風が当たりそうな窓に養生テープで貼り、外側からはプラダンを使って目張りをしました。
3時頃あまりにも風の音がうるさくて起きてしまったので、風向きなどを見ていましたら今回はやはり南、南東からの風が強かったですね。
養生のおかげで窓ガラスに関しては安心して過ぎ去るのを待てました。
朝起きて家の周りを見てみても予備の瓦が1枚割れていただけで大きな被害はありませんでした。
会社も停電などあってサーバやエアコンが停止していといけないので、見に来ましたが無事でした。
しかし、町中を見てみると木が途中で折れていたり、看板のフレームが曲がっていたり結構爪痕がありましたね。
そして身近な所では旧社屋の木が根元から折れていました。
そして一部の社員の自宅に近所の倉庫が飛んできたということで、すごいことになっていました。
鉄骨と木で出来た倉庫だったらしく結構な被害です。
このあとクレーンを呼んで廃材を撤去してなんとか今は生活が出来るようにはなっているそうです。
今回ばかりはあどみんも災害前の準備がいかに重要か認識しました。
このような被害にあった時の為にも、火災保険をしっかりかけ内容を見なしておきたいと思います。
8/7が立秋ということで、Wikipediaでは「夏が極まり秋の気配が立ち始める日」と書かれていますが、まだ夏は極まっていないような気がします。
毎日のように最高気温が更新されるし、台風もこないし・・
今年は9月まで暑さが続くという予報でしたので、まだまだ熱中症とコロナへの注意が必要そうですね。
お盆前の8/10(月)当社は出勤日でしたので午前中恒例の虹ノ松原清掃を実施しました。
今回は、ベトナム人技能実習生の若手も参加してくれましたのでたくさんの人数で広い範囲の清掃ができました。
この写真は、左側1年目のフォンくんと右側3年目のチョンくんです。
1年生は日本語も含めまだ経験が必要ですが、3年目の子たちは日本のメンバーたちと共に普通に仕事が出来るまでに成長しているので、頼もしい存在です。
最初に風で落ちた枝や松ぼっくりを集め
レイキで松葉を集めます。
この日は暑さ真っ只中な日でしたが、松原の中は日射しが和らいで少しは暑さをしのげました。
集めた松葉はビニールシートで車まで運びます。
重い松葉を率先して運んでくれる実習生のコンくんとドンくん
最終的に車に上げないといけないのですが、これがかなり大変
ヘタすると松葉をもろにかぶってしまいます。(笑)
今回は出席率が高く総勢25名の参加でした。過去最高?
みんないい笑顔です。
「こんにちは。今朝の唐津市石志は21度と気持ちのいい朝でした」
と、いつものツイッターで使用する起語で始めてみました。(笑)
この所、いくつかの箇所で40度超えで、どこかのラジオでは
「焼肉鉄板の上にいるようだ」
という感想を述べられていました。
朝、事務所の掃除をするだけでも「汗、ブルブル」ですから、昼間現場作業をされている方の大変さが分かります。
くれぐれも体調を壊してしまわないよう
・冷たい飲み物、食べ物はほどほどに、出来るだけ暖かい物を食べる
・出来るだけ早く寝て体力を回復させる
ことに気をつけてこの夏を乗り切りましょう。
ところで、盆休み前の8/7に鷹匠で有名な武雄の「ファルコンウィング」様に来ていただきました。
以前からカラス対策の話題を掲載しておりましたが、この件で相談してみたら石橋社長が以前笠原建設と取引されていたそうで、トントンと話が進みました。
社長室では、現在ファルコンウィングさんで取り組まれている事などを色々お聞きしました。
今回、カラス対策としてファルコンウィングさん特製のジェルを施工する為の指導に来て頂いたのですが、当日は鷹も連れてきていただきました。
鷹を車の鳥かごから出されると
何かを察したのか、周りにいたカラスが寄ってきて鷹を威嚇しはじめました。
普段は4匹くらいしか目に付かないカラスがこの時は10匹ほど集まってきました。
やはり、テリトリを荒らされると思ったのでしょうか。ちょっと怖かったです・・・・
この後、いくつか芸を見せていただいて、人の輪の間をくぐり抜けたり
笠原社長の腕から飛び立ったりしてくれました。
アドミンも触らせていただいて近くで見たのですが、とても可愛かったです。
鷹匠である石橋みさとさんも今やTVのCMなどに出られて有名な方ですよね。
今回、カラス避けで施工したジェルはこんな感じです。
実際、お盆前にいままでカラスが来ていた箇所に施工してみたら、
何カ所かにカラスが来て動いた後がありましたが、すぐさま退散したようです。
(カラスの足や羽にこのジェルがついて嫌がるそうで、ファルコンウィングさん特製配合だそうです)
もうしばらく様子を見ますが、とりあえず効果は出ているようです。
最後に、鷹のように幸せを「つかんで」いただきたいY課長と鷹くんの2ショットで・・
昨晩から急にムシ暑くなりました。
一気に夏が来たような陽気になりましたが、みなさまお元気でしょうか。
アドミンはこの気温差で血圧が上下するのでどうも体調が・・・
そんな暑い中でも建設現場は動いてます。みなさま熱中症等にはご注意を。
ブログでグループ会社をご紹介をしたことが無かったので、この場をお借りしてご紹介していきたいと思います。
今回は「株式会社秀豊(しゅうほう)」です。
場所は、笠原建設の新しい事務所のある「唐津市石志」にあります。
ラーメンで有名な「田の久」の通りを千々賀方面に行き、途中大きく左に曲がって千寿製薬の前方にあります。
この会社では主に次のような業務を行っています。
・建設現場用の材料(再生クラッシャーラン)=コンクリート殻を再生したものの販売
・建設現場用の材料(アスガラ)=アスファルト殻を再生したものの販売
・再生材料の製造、受け入れ
・トラックによる建設資材(砂、石、アスファルト、木材等)の運搬
建設資材の持込、購入をされる場合は、こちらの窓口に一声掛けて頂き、各土場に行っていただきます。
今日も再生クラッシャーランを購入に来られていました。
この再生クラッシャーは、建設現場の解体等で出た下写真のようなコンクリート殻を
不要物を除去してこの機械に入れ必要な大きさに砕きベルトコンベアで運ばれてきます。
同じように、道路改良工事で不要となったアスファルトの殻もこの粉砕機で再利用できる形にします。
秀豊はトラックによる運搬業務も行っています。
唐津の方だったらよくご覧になると思いますが、この紫色のダンプトラック。
ちなみに紫は「秀豊」のコーポレートカラーです。(制服もむらさき・・)
昔はダンプの運ちゃんと言えば「おじさん」だったんですが、最近は女性の方も活躍されています。
この動画は、いま工事をしている唐津市町田「まいづる999~パーラーラッキー」間の道路工事で出た泥を運搬している模様です。
近くの「町田保育園」のかわいい園児たちが
「おねーちゃんダンプ」
と言って手をふってくれました。
秀豊は、ダンプトラックを19台、ユニック等のトラックを5台所有しこれらの材料を運搬しています。
お問い合わせ先:
株式会社秀豊(しゅうほう)
〒847-0832 佐賀県唐津市石志4463-3
TEL:0955-78-1385 FAX:0955-78-0911
7月になりました。
今年も半年すぎてしまって、今年になって何か成長できたことはあるかなぁ~と考えていたら何もなかったので、1つ新しく始めてみたいと思います。
仕事でもプライベートでも役にたちそうなことを。
皆さんは何かありますか?
さて、コロナの影響で地元の飲食業の方も苦戦を強いられているかと思いますが、これを支援しようと唐津市では
という方策で支援されています。既にご存じの方もいらっしゃいますよね。
キャンペーン実施店舗で、対象商品を持ち帰りか出前すると、次回そのお店で使える割引券がもらえる。
というサービスです。
実際、アドミンが利用したサービスでは
唐津市北波多の焼鳥「鱗太郎」で
6,000円分の焼鳥を注文して → 3,000円 分の割引券を頂きました。
えっ!実質半額・・・ということです。
この割引券は令和2年9月30日まで有効なので、もう一度焼鳥が楽しめます。
我が家には焼鳥好きがいるのであっという間に食べてしまいました。
そして、職場のランチでは
割烹「すぎ山」さんのお弁当とんかつ弁当を
500円を注文して → 200円 分の割引券を頂きました。
分厚いカツがサクサクと、とても美味しかったです。
まだまだコロナは収束しそうにありませんが、唐津市内の飲食業さんをみなさんで応援しましょう!!
事前予約をした方がいいと思いますので、下記チラシを見て電話してください。
砂防ダムの工事を唐津市相知町伊岐佐地区で行っておりました。
砂防ダムとは、大雨などの時に土砂や雨が一度に流れて行かないような役目があります。
この現場が1年2ヶ月を経過しようやく完成までこぎつけました。
場所は「紫陽花(あじさい)」で有名な唐津市相知町「見帰りの滝」の近くにあります。
今ちょうど紫陽花がきれいですよ。
コロナの影響で「紫陽花祭り」は中止になりましたが、毎日のように県外ナンバーの車が押し寄せているそうです。
同じように、工事用車両も今回感謝状を頂いた「伊岐佐小学校」前を何度も通行しました。
その時に学校の前に掲示された横断幕がボロボロになっていたので、笠原建設 現場事務所から横断幕2枚を進呈しました。
*.ちなみに「キラ・ニコ・ドン・パッ」は学校目標らしいです。
令和2年6月25日(木)の今日、伊岐佐小学校で感謝状の贈呈式がありました。
晴天であれば正門あたりで行う予定だったのですが、朝から大雨だったので体育館で行いました。
小学生のみなさんもコロナ対策ということで「Tの字」でソーシャルディスタンスを設けていました。
児童会の司会のもと式が始まり、笠原建設 現場の管理監督者 徳田が感謝状を受け取りました。
その後40人の生徒の皆さんが校歌を歌ってくださいました。
そして最後に徳田から一言ということで
「この横断幕が交通安全のきっかけとなって、通学時間帯気をつけて欲しい」
とお話していました。
頂いた感謝状は手作りでとてもあたたかく感動しました。
校長先生によると児童から
「横断幕が新しくなってすがすがしく、さわやかで気持ちよくなった」
と聞いて子供の感性ってすごいと感心されていました。大人は頭が下がります。
そして、相知厳木地区交通安全協会からも感謝状をいただきました。
最後に現場を支えたメンバー3名で記念写真。
左から 松隈さん、宮崎さん、徳田さん
今回、久しぶりに小学校に行って小学生の元気のいい
「おはようございます」「こんにちは」
の声にパワーをもらいました。これでしばらく元気でいられます。(笑)
九州北部でも梅雨入りしましたが、昨日今日は晴天・・いや暑くって一気に夏が来たような気候でした。
週末雨の予報ですが、その後はまた晴れであまり梅雨のような天気ではありません。
良いような悪いような、やっぱり必要な時に必要な雨は降って欲しいですね。(降りすぎは困りますけど)
昨年、佐賀県でも大規模な洪水が起こり千葉でも台風による長期間の停電が起こり、今年になったらあちこちで地震が起きて、こうなってくると企業や家庭においても災害に備えなければと考えられている方も多いのではないでしょうか。
アドミンは会社での防災について調べているのですが、その中で、いざというとき必要な備蓄品を調べてみましたのでご紹介します。
まず備蓄品を何日分用意するかについては、多くの自治体で3日分と書かれていました。
なぜ3日分なのかというと、例えば水害や地震などで孤立した場合、3日以内には救助にきてもらえるということだそうです。
上記写真は3日分の品物を揃えたセットですが、結構なお値段がするのと消費期限があるものは定期的に入替が必要なので企業用として使う場合は配慮が必要です。
そして単品ではどんな物を用意しておいた方がいいかと言うと
・水(飲用ペットボトル、雑用水ポリタンク)
・食料(パン、アルファ米、カップ麺など)
・非常用トイレ
・保温シート、毛布など
・使い捨てカイロ
・使い捨て下着(男女兼用)
・歯ブラシ、歯磨粉
・フェイスタオル
・非常用持出袋
これらは一人一人に必要なもので、家族などの1団体に必要なものとしては
・ランタン(光量調節可能)
・ラジオ(手動充電できるもの)
・携帯充電器
・電池
・カセットコンロとボンベ
・ポリ袋(大小)
・救急箱
・生理用品
・ウェットシート
などがありました。
この中で私なりに感心をもったのがいくつかありまして、まずは「非常用トイレ」です。
最近では殆どの家庭に下水が引かれていますが、これが地震で下水管が破損し水が流れなくなったらトイレが使えなります。とても困りますよね。
こんな時には非常用トイレを用意しておいて、自宅などにあるトイレ(便器)に袋をセットし、用済み後凝固剤で固め処分します。
それ以外にも、歯磨きの代わりに「歯磨きシート」というのがありました。
使っている所を見られたくないという思いはありますが(笑)水を使う必要が無いので便利ですよね。
我が家にもいま、飲料水(2Lx6本)、カップ麺、暖めるだけのご飯、雑用水は用意していますが、この機会に見直して必要な物は揃えておこうとおもいます。
唐津市では下記サイトに防災マップという資料がアップされていますので、お時間があるときに覗いてみては。
も~夏~ですかぁ~
ちょっと車で出たら暑くて死にそう・・とまではいかないですが、梅雨を通り越して夏になったような気候です。
先日、ご近所さんにスイカで有名な熊本植木産のスイカをお持ちしたら、甘くておいしかったと喜んでいただけました。
コロナもこの暑さでいなくなってくれればいいのですが。
先日からツイッターなどではカラスで苦労しているという話題をお届けしておりますが、まだまだ難儀しております。
ことの発端は、1ケ月ほどまえの話ですが、建屋の網戸がボロボロにされていました。
すでに修理はしたので当時の写真は無いのですが、こんな感じで網戸の1/3ほど破られていました。
この網戸は普通のより頑丈らしいのですがこのありさまです。
その窓にはフェンスを取り付けてそこには来なくなりました。
そもそも、なんで急にカラスが来るようになったのかと考えてみたのですが、ひとつは
・繁殖期でかつ山が近くにあるのでカラスが増えている
そして
・ガラスがミラータイプになっているので、鏡に映る敵かと思って攻撃している
という仮説を立ててみました。それなら
「光らなくしたら来なくなるだろう!」
ということで、引っ越しの養生に使う「プラダン」を使ってカラスにいたずらされている窓の下の部分だけカバーをしました。
ついでに乾山のようなトゲトゲも。
そしたら、見事この近辺には来なくなりました。
それでも、プラダンで覆っていない面は光っているので
★飛びながらクチバシでつついたり
★ドーンとぶつかったり
してきますけど。
それと、近くにある手すりにとまって「フン」をしたり、そこから窓をつついたりしてきます。
(毎朝フン掃除が日課になっております・・)
それなら寄り付かないようイヤがらせをしてやろうということで黒のテグスで近寄るところに張ってみました。
なんとなくわかりますか?
これで少しはフンの量が減ってくれればいいのですが・・
カラスは小学生くらいの知能があるらしいので、子供が勝つか大人が勝つか。
結末はいかに。
これからまた、台風や大雨の季節になりますね。
今年も台風1号が発生していますが沖縄近くで熱帯低気圧に変わるようですね。
昨年は新しく引っ越した唐津市石志地区でも川が氾濫しかかりまた、武雄・大町地区でも激しい災害をもたらしました。
毎年のように異常気象が重なってきているので、今のうちに家庭でも企業においても災害対策が必要かと思います。
みなさん、パソコンで使うデータは定期的にバックアップしていますか?
誤って削除したり、突然パソコンが起動できなくなったり、そんな時に
「あ~、バックアップしておけばよかったな~」
と後悔したことみなさんも一度はあるのではないですか。
個人ではそれで済むのですが、企業だとそういう訳にはいきません。
まずは、必要なデータは定期的にバックアップすることをお勧めします。
しかし、もしデータを置いている場所が火事になったり、盗難にあったりしたらどうしますか?
いままで作成したデータは企業活動を継続していく上で重要なものですから、もし何らかの災害が起きたとしても事業継続性を維持しておかなければいけません。
ではどうするべきか・・
地理的に違う場所にデータを保存しておく必要があります
笠原グループでは会社で使うデータは定期的に、自動的に他のロケーションにバックアップしています。
皆様の会社も一度そういう観点で検討されてみてはいかがでしょうか。
当社ではあどみんが担当していますが、唐津・佐賀あたりではコピー機を取り扱われている会社さんでここらへんの製品を取り扱われています。
転ばぬ先の杖を用意しておきましょう。
最近は家に帰ってN○KかT○Sのニュースを見ることが日課のようになってしまいました。
こんな暗い話が多い時には、家にこもって美味しいものでも食べましょう!
ということで今回は久しぶりの食レポです。
唐津では有名な「宮島醤油」さん
創業明治15年とうことでかなり歴史のある会社さんです。
子供の頃は宮島醤油の「ばら」という醤油をおかんが使っていたのをよく覚えています。
改めてホームページを見て見ると、色んな商品を発売されていますね~。
最近、当グループでもTwitterをはじめ、投稿の中で宮島醤油さんの「ボルシチ」が美味しそうだったので購入してみました。
ボルシチってみなさんご存じですか?
さむ~い、さむ~いロシアの郷土料理です。
唐津近郊では、福岡市中央区大名のロシア料理専門店「ツンドラ」で食べることができます。ピロシキも食べれますよ。
早速、お湯を沸かしパッケージごと暖めます
暖まったらカレー皿へ
どうです、美味しそうでしょう♪
あっつあっつで食べようと暖めたら、熱すぎて口の中をやけどしてしまいました。(泣)
味は、ポトフにトマトソースを入れた感じで野菜とお肉の出汁がしっかり出ていてとても美味しかったです。
じゃがいも、牛肉などの具材もゴロゴロ大きくて食べ応えがあります。
スープはそのまま飲むのもいいし、フランスパンに付けて食べても美味しかったですよ。
この時だけ(笑)我が家で「セレブな~」時間を過ごせました。
このスープ、家族もとっても気に入ってくれて、お歳暮とかお中元にセットで渡せるといいよね~という話をしていました。
ぜひ食べてみたいという方は、通信販売でも売られていますし、唐津市内ではアルピノで販売されています。